技術の進歩によってビジネス環境の変化が激しさを増し、企業は変革を求められています。しかし、新しい発想を自社の通常業務内だけで生み出し続けることは容易ではありません。そこで注目を集めているのが、オープンイノベーションの手法の一つであるハッカソンです。既に名だたる大企業が新たなイノベーションを求めて積極的にハッカソンを行っています。そこで、本記事では改めてハッカソンについて、その目的から、期待されること、メリット・デメリット、運用方法まで、まとめて解説します。
そもそもハッカソンとは?
ハッカソンは、ハック(hack)とマラソン(marathon)を組み合わせた米IT業界発祥の造語です。特定のテーマに対してプログラマーや設計者などソフトウェア開発の関係者がチームを組み、一定期間集中的にプログラムの開発やサービスの考案を行い、その成果を競う催しです。期間は数時間から数日程度で、ハックデイ(Hackday)、ハックフェスト(Hackfest)と呼ばれることもあります。ハッカソンは、ソフトウェアの技術革新や開発力の向上、ベンチャーキャピタルによる出資対象の選定を目的に開催されるようになったことで、2000年代半ば頃から急速に普及しました。現在では、企業のほか政府や自治体、大学などで、さまざまなジャンルのハッカソンが開催されています。
ハッカソンの目的
新規事業・新商品の着想
ハッカソン最大の目的としてあげられるのが、新規事業・新商品の創出です。さまざまなバックボーンを持つ人が集まることで、これまで得られなかった新たな発想やブレークスルーの発生が期待できます。前例のない商品・サービスのアイデアを模索するため、自社のテクノロジーや技術を公開し、外部の知見を取り込もうと積極的にハッカソンを開催する企業も増えています。
社内外のコミュニティの構築
ハッカソンは、その後定期的な情報交換が行われるケースも多く、社内外でのコミュニティづくりのきっかけとなります。新たな情報のキャッチアップが欠かせないいま、情報交換は自己成長のための手段です。また、企業にとっては社外の優秀なエンジニアと交流できる機会でもあります。ハッカソンをきっかけに知り合ったエンジニアへの業務委託など、実際のビジネスに役立てることができます。
社員の教育
ハッカソンは、他の参加者との交流を通して技術力の向上、知識・経験を蓄積する機会となるため、IT人材の育成に役立つと考えられます。普段の業務では部分的な業務を担当することが多いエンジニアにとって、システム全体を一貫して作り上げるといった経験はなかなかありません。「自分の手で作り上げた」という達成感を味わうことや、担当外の業務を知り、全体を俯瞰してみる経験は、今後のキャリアへの糧となるでしょう。
会社のPR・知名度向上
社外の人を招くことで、自社の名前や商品・サービスの知名度向上が図れます。さらに、どんなテーマでハッカソンを開催するのかをPRすることによって、どんな会社であるのか、自社についての認知を世の中に広げることができます。認知度の向上によって、自社が求める優秀なエンジニアなどの人材獲得につながるほか、社員の帰属意識向上といった効果が期待できます。
ハッカソンとアイデアソンの違い
アイデアソンはもともとハッカソンの準備段階として行われていたイベントです。ハッカソンがアプリケーションなどの成果物をつくることをゴールとしているのに対して、アイデアソンでは新たな発想などのアイデアを生み出すことをゴールとしています。アイデアソンは、具体性や実現可能性より、さまざまなアイデアの発見や気づきに価値を見出すことが多いのが特徴です。
ハッカソン | アイデアソン | |
---|---|---|
特徴 | 特定のテーマから成果物を作る | 0→1でビジネスモデルや新規事業のアイデアを出す |
参加者 | 開発者/エンジニアが中心 | さまざまな知見を持つ人々 |
求められるスキル | 開発力 | ビジネススキル/合理的な思考力 |
ハッカソンには3種類ある
一般的なハッカソン
企業や団体などが外部に向けて行う、最も知られたハッカソンです。テーマの幅が広く、外部に向けて広く募集を行うため、3つのハッカソンのなかでも最も大規模になりやすいといった特徴があります。たとえば、ヤフー株式会社が10年以上続けている「Hack Day」は、参加者が協賛企業から提供される最先端のテクノロジーを活用して作品を開発し、90秒のプレゼンテーションで競う大規模イベントの1つです。「Hack Day」はヤフー社内においても、クリエイターコミュニティーやスキルアップの仕組みとして機能しています。また、学生がクリエイターを目指すきっかけづくりの「Hack U」などの活動も展開しています。
社内向けのハッカソン
社内向けのハッカソンは、新規事業創出のために行われるほか、社内エンジニアの技術力向上のため勉強会の一環としても行われます。GoogleやIBM、Yahoo!、日立など国内外で多くの企業が実施しています。Facebookのいいね!機能やタイムライン機能は、社内ハッカソンから生まれた成功例の1つと言われています。また、社員の交流を深められることから、チームの結束力向上や、普段接触の無い社員のコミュニケーションを促し信頼関係を築くことを目的に活用される事例も多くあります。
産学連携のハッカソン
新技術の研究開発や新事業の開発を目的に、大学を中心とした教育機関と民間企業が連携して開催されます。産学連携としてのハッカソンは、2013年に東京工科大学と日本ベンチャーキャピタル株式会社が連携して開催した「大学ハッカソン」がはじまりとされています。学生の育成や社会問題解決への寄与のほか、DXを推進する上で組織の文化を変える難しさを抱える企業が、学生との議論を通じて若手・中堅社員をDXの推進役となるイノベーターに変える機会としても活用されます。
ハッカソンのメリット・デメリット
ハッカソンのメリット4選
● 最新技術・テーマに触れる絶好の機会
ハッカソンでは、最新技術を中心としたイベントも多く開催されています。企業や団体が提供する最先端のテクノロジーを利用して開発を行うハッカソンもあります。人工知能やIoTといった注目分野の専門家や、経験豊富なエンジニアから直接アドバイスを受けながら開発できる機会です。新しい技術に触れるだけでなくその活用の可能性をさまざまな人と協力しながら模索する経験は、参加者にとって大きな財産になります。
● 社内のコミュニケーション活性化/社内連携強化
社内ハッカソンは、普段個人作業の多いエンジニアにとって、担当外の業務について知る機会となります。一つのゴールに向かってコミュニケーションを重ねることで、互いの業務理解が進み、あまり接点のない社員同士の信頼関係を育むきっかけとなります。また、それぞれがシステム全体を俯瞰してみる視点を持てるようになることで、システムや業務全体の効率化が発揮されるといった相乗効果も期待できます。
● ゼロから完成まで作り上げる達成感と経験値の獲得
普段の業務では担当範囲内の開発が中心となるため、ゼロから完成まで一貫して作り上げたときの達成感は格別なものがあります。また、作り上げた成果物に対して、きちんと評価を受けることで、参加者のモチベーションは高まります。特に、実際に商品化・サービス化へ展開される道筋が明確であるほど参加者の意欲も増すため、必然的に経験値が蓄積されていく、次へとつながる流れができていきます。
● オープンイノベーションにつながりやすい環境づくり
ハッカソンは即時的な効果とは別に、オープンイノベーションにつながりやすい環境づくりに寄与する効果も期待できます。社内ハッカソンによって担当外の業務を知ることがシステム全体の理解を深める助けとなり、人材育成にもつながります。また、社内ハッカソンを重ねることで事業全体を俯瞰して捉えることや社内の交流も増えていくことによって、社内に新規事業が生まれやすい風土を醸成していくことも期待できます。
ハッカソンのデメリット3選
● ただのイベントで終わってしまう可能性がある
ハッカソンが一過性のイベントで終わってしまい、効果が見えにくい場合があります。必ずしも実用化に至るような優れたサービスが生まれるとは限らないことや、コミュニティが継続し活用されるか結局はメンバーの主体性に依存してしまうためです。こうした事態を防ぐためには、ハッカソンの目的を明確にし、場合によってはイベント終了後もフォローアップを行うなどの工夫が必要となります。
● 参加者が限られてしまう
ハッカソンは、サービスの開発をゴールとしたものであるため、参加対象がエンジニアや、プログラマーなど技術職に限られてしまうケースがあります。本来であれば違う考え方や技術を持つ人材が集まり、広く交流することが目的ではありますが、結局固定メンバーでの実施となる事例は多くあります。そのため、ハッカソンを主催する場合は、参加対象をどう設定し、どう集めるかを工夫する必要があります。
● 製品化につながるケースが少ない
ハッカソンは短時間で行われることもあり、あくまで「イベント」としての位置づけです。そのため、良いアイデアが見つかっても大きなイノベーションにはつながらないというケースもあります。ハッカソンで見つけたアイデアを新商品・サービスにつなげるためには、ビジネスの観点をもって、開催の目的を明示することが重要です。イノベーションの担い手である大企業とスタートアップを支援するため、経済産業省によるオープンイノベーションの促進、日本流イノベーションカルチャーの育成などを目指した活動も進められています。
ハッカソンを成功させる運営方法
企画・募集 | テーマ、ゴール、参加者要件、参加人数、募集方法を決めます。 |
事前準備 | 会場選び、パソコンを使うための設備確認、運営スタッフの役割分担を行います。 |
当日運営 |
|
発表 | 成果物を発表します。形式は事前に決めておきましょう。投票などで優れた成果物の発表を行うとイベント性が増し、参加者のモチベーションアップにつながります。実際にハッカソンによっては優勝したアプリケーションなどの成果物を事業として採用している事例もあります。 |
フォローアップ | ハッカソンを継続していくためには、実施後も次へつなげるフォローアップが必要です。アンケートの実施や、ハッカソンの結果をホームページやSNSなどで共有するほか、成果物が事業化する場合は、その進捗状況や予定を共有することで参加者の次回以降へのモチベーションも高められます。 |
まとめ
今回はハッカソンについて紹介しました。ハッカソンというと、前述の説明にもあるとおりエンジニアやデザイナーなど特定の専門性を持つ人達が参加するイベントです。しかし、昨今ではプログラミングのスキルがなくとも開発できるノーコード・ローコードのツールも多く提供されています。こうしたツールを使った開発を前提におけば、IT人材以外もハッカソンに参加できるのではないでしょうか。「SmartDB」は、ITスキルに関わらず、現場部門の方が自らアイデアを形にできる、ワークフロー機能とWebデータベース機能を備えた業務デジタル化ツールです。業務効率化のアイデアを試してみたいという方、ぜひチェックしてみてください。
3分でわかる「SmartDB」
大企業における業務デジタル化の課題と、その解決策として「SmartDB」で、どのように業務デジタル化を実現できるのかをご紹介する資料です。ぜひご覧ください。
詳細・お申し込みはこちら
この記事の執筆者:オオシマ(マーケティング本部)
美大出身ながらプロダクトのテスターを経て、各種販促物やサイトデザインに携わり現在マーケティング本部に所属。
利用者視点で、読みやすいページ作りをモットーに活動中。